かぶせとは
かぶせ
ボケの上に、乗っけるようにもう一つボケを足すお笑いのテクニックのこと。一度だけでなく、次々かぶせることもある。類義語に「天丼」がある。
概要
お笑いの技術を示す用語の一つに「かぶせ」という言葉があります。動詞形の場合、「かぶせる」と言います。
かぶせ(る)とは、ボケも含めた、ある一つの動作や言動に、誰かが似たようなモチーフで軽い変化をつけたボケを重ねる、すなわち、「かぶせる」ことによって、笑いの連鎖を生み出す、お笑いのテクニックを意味します。
一般的な意味における「かぶせる」とは、「上から覆うようにものを載せる」「人に罪や責任を負わせる」など、ある一つのものに、上から覆って重ねるようなイメージですが、お笑いの世界も、ボケを重ねる、といった同じニュアンスで使われます。また、たとえば帽子をかぶせる、といった使い方の場合、帽子を「かぶる」と言うことはできますが、お笑いでは、「ボケをかぶる」といった表現はなく、「かぶせる」のみとなります。
この「かぶせ(る)」の類義語には、「天丼」というお笑い用語もあります。天丼とは、あるボケを短期間に、あるいは、しばらく間を置いてから繰り返す技術を意味します。

天丼とかぶせの違いとして、天丼は、基本的に自ら同じボケを繰り返す場合を指すのに対し、かぶせは、他者が介入的に行う(自分で繰り返しても構わない)ことが多い、という点が挙げられるでしょう。かぶせる回数は、一度とは限らず、次々かぶせることで笑いの連鎖が生じ、相乗効果が高くなっていく(場合によっては共倒れする)ことがあります。
ちなみに、先ほど、「ボケをかぶる」といった表現はないと言いましたが、「ボケがかぶる」という表現はあります。これは、「ボケやネタがかぶる」といった使われ方をし、同じようなモチーフのボケやネタになってしまったことを意味します。
もう一つ、テレビ業界で使われる言葉には、「裏かぶり」という専門用語もあります。ある芸能人などが、一つの番組に出演している最中に、その時間帯の裏番組に同時に出演することを「裏かぶり」と言い、基本的にタブーとされています。裏かぶりNGの理由は、(同時刻番組は視聴率の競合相手になることから)主に番組スポンサーへの配慮が挙げられます。ラジオの場合は、多少緩めですが、テレビでは結構厳しい業界タブーとなっているようです。