は行

ボケとは

ボケとは

ボケ

漫才やトークの掛け合いのなかで、冗談やわざとの間違いや面白い動作を放り込むことによって笑いを引き出す役割や行為。ツッコミと組み合わさることで笑いが引き立つ。

概要

お笑いの専門用語でもっとも使われる言葉の一つとして「ボケ」があります。

ボケとは、漫才やトークの掛け合いのなかで、冗談を言ったり、あえて間違いを織り交ぜたり、面白い動作をするなど、本来の流れとはちょっと変わった部分を出すことによって笑いを引き出す役割や行為を意味します。

動詞形で、「ボケる」という言い方もします。

一般的に、お笑いのなかで、「ボケ」は大抵、その訂正役として、「ツッコミ」という役割とともに成り立っています。

誰かがボケる、そのボケにツッコミ(関西弁で代表的なツッコミとして「なんでやねん!」)を入れる、その組み合わせで笑いが生じる(正確には「フリ」も重要)という流れが代表的です。

また、わざとボケを狙ったわけでなく、自然とボケてしまっているような状態を「天然ボケ」と称します。

一説によれば、ボケはもともと「とぼけ」と呼ばれ、芸席で、「つっこみ、とぼけ」とそれぞれの役割が紹介されていたことから、転じて、「ツッコミとボケ」となったと言われています。

ボケ(とぼけ)とツッコミの由来としては、現代の漫才の起源とも言われる芸能の一つ、古典萬歳まんざいにおける二人一組の「才蔵さいぞう」と「太夫たゆう」があります。

尾張万歳は、現在、関西で上方漫才として広く楽しまれている漫才のルーツとされています。

基本の構成は扇子をかざして祝詞を言う太夫と、鼓を打ち合いの手を入れる才蔵の二人で構成されます。現代の漫才で言えば、太夫がボケで、才蔵がツッコミということになるでしょうか。また演目によっては才蔵が増える場合があります。

出典 : 漫才のルーツ!大衆芸能「尾張万歳」の歴史|中日新聞

特に、尾張万歳が上方漫才の起源とされ、大正時代頃に、尾張万歳を学んだ関西の芸人たちによって、今日のボケとツッコミというスタイルが確立されたと考えられています。

PR

吉本の公式オンライン配信サービスでは、チケットの購入によって芸人さんたちの様々なライブイベントを自宅にいながら堪能できます。インターネットが利用可能なスマホやパソコンで利用でき、ライブ配信終了後も一定期間は見逃し視聴が可能です(期間は公演ごとで異なります)。

オンラインライブは、劇場のチケットはちょっと値段が高いという方、会場よりも家で観たいという方、当日は行けないという方などにおすすめのサービスです。