霜降り明星せいやといじめ
霜降り明星のせいやさんは、子供の頃のクリスマスのプレゼントに、「M-1グランプリのDVD」をお願いするほどの「お笑い少年」でした。
小中学校時代にはすでに、漫才やモノマネを披露するなど人気者で、小学生の頃には、友人と中島ミートというコンビでテレビ出演。中学生の頃にはサッカー部のキャプテンも任されていました。
小学生の頃にせいやさんが組んでいた漫才コンビ「中島ミート」
しかし、人気者だったせいやさんは、高校に入ってすぐ、その後の高校生活を左右する出来事に見舞われることになります。
高校の入学式からまもなく、教室でクラスの明るいメンバーたちが、ごみ箱に向かってごみをシュートのように放り投げ、その一つがごみ箱から外れました。その外れたごみを、せいやさんが見て、「よし、ここで仲良くなろう」と思いっきりボケをかましたそうです。
「リバウンドォォォ!!」
「誰か取りに行け!!!」
せいやさんの渾身のボケに、教室の誰一人笑うことなく、寒々しい空気が流れ、翌朝、せいやさんが高校に行くと、机が逆にされていたと言います。
そのときも、せいやさんは、「さてさて、勉強しようかな、ってできるかぁ!」とノリツッコミで返すも、そのボケも、またシーンと静まり、せいやさん目掛けて何かが飛んできたと思ったら、南京錠。
すかさず、「俺家ちゃうねん!!」とツッコミで返すも、誰も笑わず、そして、このとき以来、“あいつを懲らしめる会”のようなものができ、彼らからの本格的ないじめが始まります。
決していじめに屈することのなかったせいやさんは、その都度リアクションを取り、笑いで跳ね返そうとします。
次第にいじめはエスカレートし、あるときは、掃除箱に閉じ込められたまま授業を受けられなかったこともあったそうです。
一時間後、掃除箱から出されたときも、せいやさんはおどけて返し、顔を引きつらせながら、「なにしてんねん」とツッコミを入れます。
そんないじめの日々でしたが、せいやさんは、誰にも相談できず、子供は学校で楽しんでいると信じている親に、いじめのことを話すなど到底できませんでした。また、自分で「いじめ」だと認めたら、いよいよいじめになってしまうと思ったせいやさんは、「いじられすぎているだけ」と思うようにします。
肩を殴られ、あざがたくさんできることもあったものの、家では母親にあざが見つからないように注意して過ごしたそうです。
弁当は勝手に食べられ、米だけが残され、いじめていた人々は爆笑します。その際も、「おかずとお米、普通は5:5やろ」とせいやさんはツッコミで返し、「笑い」に変えようとしました。
そして、休憩時間は、暗い階段で隠れるようにして過ごし、ずっと一人でネタを考えていました。
ところが、自分自身では、まだ大丈夫と思っていても、体がストレスに反応し、ついに髪が抜け、禿げ出し、その禿げも徐々に悪化、医者にも重度だと診断されるほどでした。
それでも、せいやさんへのいじめは収まらず、高校では、その禿げた形から、『ドラゴンボール』に出てくる「フリーザ」と呼ばれ、「フリーザ、フリーザ、フリーザ」と馬鹿にするように囃し立てられます。
そのたびに、せいやさんはフリーザのモノマネをして、ボケにしようとします。
母親からは、「転校して」と懇願されるも、せいやさんは高校に通い続けました。
なぜこれほどのいじめがあっても、高校を中退したり、転校する、といった選択を取らなかったのか。あくまでこれは自分の経験であり、自分の話とした上で、「負けたくなかった」というのが大きな理由だったとせいやさんは言います。
とにかく負けたくなかったんですよ。僕の経験だけで言えば、僕はほんまに負けず嫌いやった。なんでこいつらに、人生変えられなあかんねんって。
なんやったら、髪の毛も抜け出して。ストレスでハゲてきたんですよ。それくらいから、もう開き直りましたね。絶対にこいつら笑かしたんねんって。いじめって断定されてたまるかって。
(中略)
ここで休んだら、こいつらのいじめで学校休んだやつみたいになるから、それだけは絶対嫌やったんですよ。こんなやつらに負けるかっていうので、とにかくずっと、ギャグで返してましたね。
でもまあ、笑いではね返すというよりは、こいつらに人生変えられてたまるかっていう、むかつきでしたね。それに、おもしろいことが好きやったし。僕の経験だけで言えば、そういうことです。
しかし、あるとき、辛いいじめの日々が一変する出来事が起こります。
いじめっこのグループに、文化祭のクラスの出し物はせいやが一人で作れ、と押し付けられた際、これまでもネタ作りを行なってきたことから自信があったせいやさんは、一晩で傑作コントのネタを仕上げてきました。
コント劇のタイトルは、『リアル桃太郎』。
内容は、おばあさんが拾ってきた桃を切って開けるものの、おじいさんが開ける瞬間を見ていなかったことから、「その子、誰の子やねん!」「桃から生まれるわけないやろ!」と疑い、おばあさんも、「いや、わけわからんねん」とパニックになる、という設定のコントでした。
せいやさんが、必死に一人芝居をしながらネタについて順序立てて説明すると、「面白い」「こいつこんなやつやったんか」と沸き、実際に文化祭の演目として発表されることになります。
脚本、演出、主役の他、照明や音響もせいやさん自身が指示し、この『リアル桃太郎』によって聴衆も爆笑し、見事学校で一番の賞を受賞しました。
せいやさんの名字である「石川」のコールが起き、壇上でせいやさんが、「僕、イジメを笑いで跳ね返しました!!」と叫ぶと、体育館中が拍手喝采に包まれます。
以降、全てではなかったものの、いじめは収まり、せいやさんへの見方が一変。「人生の分岐点だった」とせいやさんは言います。
この高校時代のいじめのエピソードは、M-1優勝後に脚光を浴び、テレビでも再現VTRが放送されるなど大きな感動を呼びました。
ただし、せいやさん自身は、この話はこれまでも笑い話として語ってきたし、感動話にはあまりしたくないと言います。
また、自分はもっとひどい、お前はたまたまだ、と今まさにいじめに苦しんでいる人たちに言われるかもしれないし、押し付けるつもりも全くないんです、とラジオで発言。ツイッターでも、次のようにコメントを発表しています。
スカッとジャパンでいじめのことを再現してもらってるんですが、テーマがテーマなので放送中言えなかった想いを綴ります。
ラジオでも、あのとき自分は乗り越えたと言ったが、ほんとうは誤魔化していただけ、と語り、いじめの経験者ゆえの繊細な配慮も反響を呼びました。
霜降り明星の冠番組『霜降りバラエティ』で、せいやさんと粗品さんの二人が、東京タワーの階段を登りながら自分たちの歩みを振り返る、という企画があり、高校時代にいじめに遭っていた自分に向けて叫ぼう、と粗品さんがせいやさんに振ると、「ボケと真面目なのどっち?」とせいやさんが尋ねます。
粗品さんが、「真面目なほう」と言うと、せいやさんは、東京の夜景に向かって叫びました。
「明るく振舞って、ギャグとか全部返して、頭禿げるくらいギリギリで、影で泣いていた俺、今全部エピソードトークにしてるからなぁぁぁ!!!」