ま行

間(ま)とは

間(ま)とは

お笑いの一つの基本的なテクニック。沈黙や表情といった余白の部分を多く取ったり、すかさずボケたり、ツッコミを入れる際にいったん待つことなど、幅広い距離感を意味する。「間を取る」「間がいい」などと言う。

概要

お笑いの世界で頻繁に使われる用語に、「」という言葉があります。

間とは、間を取る、間を大事にしている、間がいい、といった使われ方がされる芸の世界の用語で、一般の世界でも、「絶妙の間で」といった言葉は、普段使いとして意味の通じる表現と言えるでしょう。

ただし、「間」の意味を説明するとなると、なかなか難しいかもしれません。

それは「間」が、体験に根ざしたものであり、様々に繊細な要素をはらんでいるからです。

あえて説明するなら、余白を取ったり、間髪入れずにボケたり、いったん待ってからツッコミを入れるなど、相方やお客さん、言葉と言葉などの「間(距離感)」のことを指します。

間は、訓練や経験で積まれることもあれば、天性の素質の場合もあるでしょう。

漫才の間合い、リズム、呼吸を合わせる、といったことは、長年の経験が物を言い、幼馴染や同級生の漫才コンビが多いのも、日常でやり取りを行ってきた経験が、お笑いの掛け合いにも活きているのでしょう。

この「間」という感覚は、古くから、歌舞伎や狂言の世界で使われてきた言葉です。

舞踊や演劇などで、拍と拍、動作と動作、あるいはせりふとせりふなどのちょっとした時間的間隔のことを、「」と言います。「間の取り方がうまい」などというふうに使いますが、要するに、間合い、呼吸、タイミングといった意味です。

専門家に言わしめると、歌舞伎狂言、とりわけ舞踊劇においては、この目に見えない微妙な「間」の取り方ひとつで、出来・不出来を左右してしまうほど大切なものだそうです。

そんなに大切なものであるにも拘わらず、なかなか手にとって教えることが出来ないものだそうで、まことにやっかいなものです。

出典 : 歌舞伎のおはなし

こうした芸事で「間」が上手く取れないことに由来して「間抜け」という言葉も生まれています。

歌舞伎役者の6代目尾上菊五郎が、「間は魔」という言葉を残すほど、「間」は重要なこととして考えられ、これは現代のお笑いでも変わりません。

PR

吉本の公式オンライン配信サービスでは、チケットの購入によって芸人さんたちの様々なライブイベントを自宅にいながら堪能できます。インターネットが利用可能なスマホやパソコンで利用でき、ライブ配信終了後も一定期間は見逃し視聴が可能です(期間は公演ごとで異なります)。

オンラインライブは、劇場のチケットはちょっと値段が高いという方、会場よりも家で観たいという方、当日は行けないという方などにおすすめのサービスです。