か行

ゲラとは

ゲラとは

ゲラ

ゲラとは、「よく笑う、笑い上戸の人」を意味する。いつもにこやかな人ということではなく、ツボが浅く、すぐに爆笑する人を指す。ゲラゲラと笑う、といった表現の擬声語に由来する。

概要

関西の芸人さんを中心に、笑い上戸な人を指す言葉として、「ゲラ」という表現が使われます。ゲラとは、ゲラゲラ笑うという擬声語に由来し、すぐに爆笑してしまうような、笑いのツボが浅い人を意味します。

芸人さんで言うとゲラの人はあまり思い浮かびませんが、ゲラな芸人として有名な人では、かまいたちの濱家さんが挙げられ、過去には番組で、「ゲラを克服する」という企画も行っています。

ゲラがどこから広がっていった言葉なのか、もともとは演劇用語だったという話もあれば、関西弁などの方言だという話もあり、この辺りの詳しい出自は分かりません。方言ではなく、演劇用語が由来となった俗語だという指摘の根拠としては、俗語辞典への記載があるようです。

関西方言というわけではなく単なる俗語なので、全国的に通じる人には通じると思います。もとは演劇界の業界用語のようです。

日本俗語大辞典(米川明彦編、2003年、東京堂出版)
http://www.tokyodoshuppan.com/book/b79642.html

げら〔名〕
すぐに笑う役者。また、一般にすぐにげらげら笑い出してしまう人。笑いが止まらない人。もと演劇用語から。
◇『笑解 現代楽屋ことば』(1978年)〈中田昌秀〉「ゲラ すぐにゲラゲラ笑う役者のこと」

出典 : ゲラっていう言葉は関西以外では通じますか?

俗語辞典によれば、ゲラは、「すぐに笑う役者」を指す言葉で、演劇用語から、という記載があると言います。

一方で、ゲラは大阪弁だという指摘もあり、方言の場合、関西弁のなかでも、特に大阪に由来する言葉なのかもしれません。

ゲラゲラとよく笑う人、笑い上戸のことを、大阪弁では「げら」という。ゲラゲラ笑うから「げら」…。非常にわかり良い、言葉である。例えば、いつまでも笑い続けている相手に向かって、あきれたように「おまえ、げらやなー」と言ったり、笑い上戸の人を「あいつは、げらやからな」などと評するときによく使う言葉だ。

典 : 大阪弁完全マスター講座

イントネーション自体も、関西弁の発音なので、関西が発祥という可能性は極めて高そうです。

関東に生まれ育った身としては、自分自身や、少なくともこれまで自分が出会った関東の人は、東京含めて、誰も「ゲラ」という言葉を使っているのを聞いたことも、また小説や映画でも見聞きしたこともなく、あくまで関西出身の人や、芸人さんが言っている言葉という印象があります。

ただ、テレビやラジオなどを通してだいぶ浸透しているので、お笑いが好きな人は知っている言葉と言えるのかもしれません。

いずれにせよ、ゲラが、演劇用語として広がった俗語なのか、関西弁で使われ、一般に広がっていったのか、この辺りは、はっきりとはしていないようです。

ちなみに、おそらくこの「ゲラ」に由来した「GERA」という芸人さん専門のネットラジオチャンネルもあります。